701日記

ななまるいち日記。スポーツを中心に気になった事を書きたい

スポーツにおける理論の変化が著しい!

いままでの常識が今の非常識!

どんどん理論が進化してく。

カメラ・測定器等の性能が上がり

いままでわからなかった事が解明されていく。

 

www.asahi.com

 子供の時は、大きくしっかり水をとらえて!

だったのが、

秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた

そうだったのか!という感じ。

競技をしている選手は感覚的に分かっていたのだろうか?

  

tekisui.jp

インカレ11連覇の礎を築いた 水泳の科学的トレーニングに迫る(前編) – フィットネスオンライン-日本最大級のフィットネス/トレーニング情報サイト

インカレ11連覇の礎を築いた 水泳の科学的トレーニングに迫る(後編) – フィットネスオンライン-日本最大級のフィットネス/トレーニング情報サイト

 

水泳は科学的分析が進んでいるのか

色々な記事がでてきた。

 

他にも最近見た記事で

www.baseballgeeks.jp

 野球をしたことある人なら

一度は聞いたことある教え!

「上から叩け!!」

が、嘘ではないが

時代遅れの理論となりつつあるようだ。

アッパー軌道で打つ方が

様々な数値が良いと証明している。

 

ゴルフでも新しい理論が、

lesson.golfdigest.co.jp

以前は、スイング軌道の方向に

ボールが飛び出し

フェースの方向に曲がる。

しかし、技術の進化で

ボールは、フェイスの向きに飛び出し、

スイング軌道により曲がる。

解析を重ねた結果、ドライバーでは約85%、アイアンでは約75%という割合で、フェースの向いた方向に球が飛び出していきます。つまり打ち出される方向は、ほとんどフェースの向きに従うのです。

以前の理論とは、180度違う

と言っても過言ではない。

知らないと恐ろしいことである。

 

 

あらゆるスポーツでこれからもどんどん

新しい理論が発見されていくと思われる。

それを、いち早く取り入れ

自分のものにして行ける人が

頭一歩抜けだせるのだろう。

しかし、

なかなか指導者の意識が変わるのが遅く

広まる頃には、

また新たな理論が生まれている事が多いだろう。

いちはやくダダしい理論を教える事ができる

指導者に恵まれた人

または、自分で研究できる人が

どんどん有利になっていく。

と思うのだが・・・。

スポーツは何がおこるかわからない。

理論のかけらもない天才が現れ

活躍することも考えられる。

だから、面白いのかもしれないが!

知ると面白い。